
Mixed race teenage girl breaking cigarette in half
電子タバコには、ニコチン入りと水蒸気を吸うだけのものと
2つに分類されますが、果たして電子タバコを吸うことで、
歯は黄色く黄ばんでしまうのどうか
気になっている方も多いと思いますので詳しく解説致します。
目次
1:なぜ歯は黄ばむのか?
2:電子タバコで歯の色は変わるのか?
3:歯が黄ばむメリット・デメリット
4:すでに黄ばんでいる歯を白く方法
5:まとめ
目次【クリックすると自動でスクロールします】
1:なぜ歯は黄ばむのか?
今日はお気に入りの彼とデートの日、10着近くあるお気に入りの洋服の中から
彼が気に入りそうな洋服選ぶに迷うこと17分…
時間をかけて今日の勝負服を選び、しっかりと化粧もして
最後に鏡で自分の歯をチェックする。
黄ばんでいる…
なぜ、黄ばんでいるのか?
時々、ストレスが溜まっている時に吸ってしまうアメリカンスピリットメーカーの
タバコのせいなのか?
それとも、よく友達と行く女子会で飲む
紅茶のせいなのだろうか?
こんなんじゃ、彼の前で笑い顔なんて見せることも出来ない。
と悩んだ経験があると思います。
さて、なぜ歯は黄ばむのでしょうか?
物事の結果の大半には、必ず起こるべくして起こる行動と原因があります。
まず、安心して頂きたいのですが、
歯の黄ばみに関しての悩みは解決出来ます。
しかし、その前に「なぜ、そうなったのか?」という原因を知る必要があります。
原因と解決策の知識を知らなければ、数万円という費用と時間をかけて
歯のホワイトニングをしても、また同じことを繰り替えしてしまうからです。
なので、まずは歯が黄ばむ原因を知る必要があります。
1-1:原因1 タバコのヤニ
これは、おそらく殆どの方が知っている原因だと思いますが、
歯が黄色く変色してしまうのは、タバコタールがまずひとつ
原因に挙げられます。
歯の表面はエナメル質で覆われていますが、
この歯の表面部分にタバコのタールが吸うたびに
付着し続け、吸う本数と時間が経っていくほど
目に見える形で黄色い着色となって表れます。
1-2:原因2 ポリフェノール
タバコのタールと同じ原因なのですが、
ポリフェノールの成分を含む食べ物を取ると
飲食物の色素が歯のエナメル部分に付着し色が変色していきます。
ポリフェノールには、ココアやチョコレート、赤ワイン等が
代表的なもので挙げられます。
1-3:原因3: カテキン
この成分ですぐに頭に浮かぶのは「お茶」だと思います。
ペットボトルのおーいお茶や自宅で飲む緑茶等のカテキンの成分が
歯の表面に付着し歯の変色の原因となります。
1-4:原因4: タンニン
あまり聞き慣れないかもしれませんが、
タンニンという成分も歯に付着する原因となる成分です。
タンニンは食べ物よりは、飲み物の方に多く含まれている成分です。
代表的なものとしましては、
・柿
・お茶
・コーヒー
・ワイン
になります。
タンニンは「渋み」の元となる成分で
お茶などを飲むと独特の渋みがありますよね。
あの渋みはタンニンという成分が含まれているからです。
また余談ですが、基本的にタンニンは健康や美容に良い食べ物です。
殺菌作用や抗酸化作用もありますので、体の老化を防いでくれるものになります。
しかし、上記の効果も適度な量をとっていればの話しで
取りすぎてしまうと歯の変色の原因となりますし、
便を固くする効果もあります。
下痢や軟便で困っている方にとっては
いいアプローチになりますが、便秘の方がとりすぎてしまうと
便秘の症状をより一層加速させるものとなります。
このように、仮にタバコを吸っていても吸わなくても
食べ物や飲み物でも歯が黄ばむ原因を日々作っているので、
改善策を考える必要がありますし、
タバコやコーヒーを好む方でしたら、
よりたくさん歯の表面に歯の色を変えてしまう
成分がつくので早く歯が黄ばんでしまう結果を招きます。
2:電子タバコで歯の色は変わるのか?
さて、気になる電子タバコですが、電子タバコには、
ニコチン入りとニコチンがないものと二種類があります。
詳しい種類等については、電子タバコおすすめTOP3の記事で
詳しく解説しておりますので、こちらをご覧頂ければと思います。
ちなみにニコチン入りのタバコは国内で購入は出来ません。
(薬事法の規制により)
基本的に国内の電子タバコは、香りつきのフレーバーのみなので
こちらは水蒸気を吸って楽しむ嗜好品なので
ニコチンやタールが入っておらず歯の黄ばみを作る原因には
ほとんど当てはまりません。
なので、電子タバコを吸うことにより
歯が黄ばむ原因を作ってしまうのでは?という不安を
感じる必要はありませんので、安心して頂ければと思います。
また最近では、電子タバコではなく
ビタミンを吸う新しい水蒸気スティックも販売されていますので、
電子タバコに関して不安が有る方は、
気軽に使い捨てで手に入れることが出来る
ビタミン水蒸気スティックを試してみるのも有りだと思います。
ビタミン水蒸気スティックに関しての詳しい内容は
ビタミン水蒸気スティックメーカーまとめの記事をご覧ください。
3:歯が黄ばむ事でのデメリット
歯が黄ばむことでのデメリットをこちらにまとめました
3-1:口臭の原因となる
口臭は舌に付着する食べ物のカスや
口の中の歯周病、虫歯、歯の付着した成分が原因となります。
なので歯が黄ばんでいる時点で口の中に匂いの原因となる
成分が溜まっている可能性が高いので、口臭がしてしまう
可能性があります。
友人との会話や、顔を近づけてお話をする機会が多い方は、
早めに意識、改善を行った方が安全だと言えますね。
3-2:見た目が悪い
どうしても歯が黄ばんでいる状態だと
人前で口を開けて笑う事に抵抗を感じてしまい
表情豊かでなくなるので、周囲から「怒っている?」とか
「なんか暗い」など誤解を受けてしまう可能性が高くなります。
歯が白いとわかっていれば、安心して笑顔も出せますので、
コミュニケーション等も取りやすくなりますし、
自信も持てるようになります。
3-3:老けて見える
歯が黄ばんでいると、見た目的にどうしても老けて見られがちになり
見た目の若々しさが半減致します。
3-4:話し言葉が相手にとって聞き取りづらい
歯が黄ばんでいると、あまり相手に見せたくないと
無意識に口元を手で隠したり、口をあまり開けずに話しがちになりますので、
相手にとって聞き取りづらい話しになります。
なので、相手との会話が弾みづらい原因となります。
3-5:気持ちが落ち込みやすくなる
遊んだり、飲んだりしていても、ずっと話し相手に対してや
周囲に対して不安な気持ちがあるので、
自分の口元ばかりを気にして楽しい気分になりづらいです。
このように自分の歯が黄ばんでいるだけで、
気持ちの面でもコミュニケーションの面でも
損をする機会が多くなってしまいます。
4:すでに黄ばんでいる歯を白く方法
それでは、どうしたらいいのか?
と言いますと、当然改善策を考える必要がああります。
そこで黄ばんでしまった
歯を白くするための方法をいくつかご紹介致します。
自宅でこっそりと出来る方法から
歯科医院で行う方法がありますのでご紹介致します。
4-1:自宅で歯を白くする方法
黄ばんだ歯をあまりお金をかけずに白くしたいというのは、
誰しもが思うと思います。出来ることなら
高いホワイトニング費用を払いたくないですよね。
そこで、ホワイトニング専用の歯磨き粉を使って白くやり方があるのですが、
今回は芸能人も使用しているこちらの商品をご紹介致します。
薬用ちゅらトゥースホワイトニング
厚生労働省から認定された商品で女優もしている商品となります。
お手軽に簡単にホワイトニングが出来るので人気のある商品になります。
4-2:重曹を使ってハミガキを行う
どこでも手に入れることが出来る重曹を使って
歯を白くすることが出来るのですが、研磨力が強いので
磨きすぎてしまうと返って歯の表面を傷つけてしまうので、
やりすぎず、磨く時も優しく磨いてください。
やり方はとても簡単で、
1:歯ブラシに重曹ひとつまみ摘んでふりかける
2:歯を優しく磨く
3::磨いた後は軽くゆすぐ
注意点
重曹は必ず食用を使ってください。
掃除等をする際の工業用を使用すると
誤って飲み込んだ場合に体に悪影響があります。
4-3:歯医者で歯を白くする方法
ホワイトニングは歯医者さんで行うことができますが、
この時の注意点は、保険適用外になってしまいますので
費用がかさみますので、注意が必要なのとフッ素入りのものを
勧められた場合は、断るようにしてください。
フッ素は、体に悪影響がありますので、使用しないことをオススメ致します。
それでは、歯医者で行うホワイトニングの種類をお話していくのですが、
歯医者さんで行うホワイトニングには、2種類の方法があります。
・ホームホワイトニング
自分の家で行うことが出来るホワイトニングの方法なのですが、
歯医者さんで自分の歯の形をとり専用のマウスピースを作ります。
その後に、そのホワイトニングの薬液をいれたマウスピースを
歯に装着し漂白していく方法になります。
・オフィスホワイトニング
歯医者さんで行うホワイトニングになります。専用の薬液を歯に塗っていき
青白いっぽい光をあてることで、漂白をしていく方法になります。
短期間で効果が出るので急ぎの方は、オススメの方法になります。
5:まとめ
ホワイトニング効果には個人差がありますが、
いずれにしても、黄ばんだ歯は放ったらかしにしておくと
長い人生で損をすることが多くなります。
長くタバコや食事、電子タバコなど嗜好品を楽しむためにも、
歯の黄ばむ原因や解決策を知っておき、
自分自身で予防したりするなどして
長く楽しめるようになった方が、いろんな事を楽しめますので、
今回を機に色んな事にトライしてみてくださいね。